WEB会議システムの関連情報

Google Meetの評判・口コミ

Google Meet
Google Meetは、無料でユーザー間のビデオコール、音声コール、メッセージのやりとりができる。ビジネス用ビデオ会議としても使用が可能。簡単にビデオコールができて、最大10名の参加者に対応。Google Docsやスクリーン共有などのツールも使える。

評判・口コミの概要

4.17
レビュー分布
(387)
(538)
(158)
(20)
(1)
従業員分布
1~10
(251)
11~30
(188)
31~100
(166)
101~500
(288)
501~
(73)
口コミによる項目別評価
Google Meet
カテゴリ平均

レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

口コミサマリー

Google Meetの良い評判・口コミ
無料で使う場合、オンラインミーティングの時間は60分までの制限がありますが、60分の制限があることは、ダラダラとミーティングが長引かすことがなくなります。
参加者としては、ワンクリックですぐに会議に参加でき、画面共有等の操作もUIがわかりやすく、利用しやすいです。
セキュリティを強化するために、ビデオ会議の管理者は、参加者が通話にアクセスするための通話アクセスPINコードを設定するオプションがあります.
Google Meetの改善点
Google Meetは多くの機能を提供していますが、さらなる機能の追加や既存機能の強化が望まれる。例えば、より高度な画面共有オプションの改善などが考えられる。
連絡したい相手をメールアドレスもしくは電話帳に登録している名前で探す必要があるため、Gmailでやり取りしているのに電話帳に登録していない場合は面倒
Zoomではアンケート機能などもあるため、そうした参加者の反応がわかる機能を充実してくると、講演会での利用などの利用に更に使い勝手が良くなると思います。

ユーザーレビュー一覧

並び順
絞り込み
絞り込み

キーワードから探す

匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/07/21
3/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Google Meetは、Googleだけあって圧倒的な知名度があり、類似するコミュニケーションツールのなかでもメジャーゆえの安心感があります。セキュリティも高くなったので、その点でもビジネス利用もしやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Google Meetのハンドレイズ機能をオンライン会議で活用しています。全員の意見がわかりやすいので、会議もスムーズに進行しやすいです。特に参加者が多人数の場合この機能が役立ちます。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/07/19
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
日本国内においてはグーグルがとても認知されており、このシステムは気軽に会議を行いやすいツールである。会議や打ち合わせに最適で、あまり複雑でなく、シンプルなため、使いやすさは感じた。ただ一方でグーグルが使えない国では使用ができないため、海外で仕事をしていた自分としては他のツールを選ぶ必要があったため。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
日本国内においてはグーグルのその他のサービスをよく使用しており、アカウントを一元化できるため、新たな登録など必要なかったため気軽に会議や打ち合わせを行うのに便利だった。大人数よりかは少数で行う方が使いやすかった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/07/10
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
使用・導入は簡単にできる。 しかし、機能面では他に優秀なサービスがあるため、どうしてもそちらと比較してしまう。 ただ、他サービスと違ってブラウザのみで完結できるのはちょっとした会議やMTGが多い職場では初心者にも使いやすく、簡単に使用できるので大きなメリットだと感じた。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
新型コロナが流行したなかで、MTGや外部との打ち合わせに利用したときに、ITにあまり詳しくない人が相手だとソフトウェアやアプリの導入のハードルが高い場合があるが、ブラウザ完結できるこのサービスなら使用までのハードルが高く無いのでMTGまでに余計な時間を使わなくてよかった。
鐘ヶ江 ゆみ
ユーザー
自営
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/07/06
3/5
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
Google meet は使いやすいツールですが、複数人での公開日ができないところがちょっと残念なところです。 Google のアカウントを持っていれば、どなたでも利用できるところが素晴らしいと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Googlemeetを導入したことによって、Web会議がすんなりできるようになりました。 Zoomのように複数人でなく、会議は難しいですが、1対1の会議がスムーズにできるので支障はないと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/06/27
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ブラウザ起動可能、URLだけ伝えれば良いので共有がし易い。Googleカレンダーなどのアプリとの連携が出来るので管理も簡単にできる。操作方法も簡単なのでPCが苦手な方でも難なく利用ができる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
定例のオンラインMTGはURLを都度アナウンス必要もなく、出先のスタッフもスマホなどからでも簡単に参加できるので社内のMTGのスタンダードツールになっています。カメラやマイクの準備に時間が掛かる場合もあるのでワンクリックで参加できる手軽さが大変便利だと感じます。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/06/21
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
取引先とのウェブ会議の際に、指定されたアプリなので使い始めました。仕事ではあまりグーグル系のサービスを使わないので、少し使い方や接続方法について戸惑いましたが、ブラウザから使えるし直感的に触れるUIだったので、導入に大きな苦労はしなかったです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
取引先とのウェブ会議で指定されたアプリで、スムーズに使えるか不安であったが、UIが使いやすく、すぐに慣れることができ、ウェブ会議上で問題も起こらずオンライン商談ができた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/06/04
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ブラウザでの利用を前提と考えられていたのか、アプリでの起動も前提として作成してくれるともっと良かった。グーグルワークプレイスを利用しているとついてくるツールなので、グーグルユーザーには使いやすいと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワークをするのにマストハブツールでした。オンライン会議をしてお客様対応するにないと業務が進まないため、メール・表計算ともにコミュニケーションツールとしてお客様とのコミュニケーションの密度を高められました。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/06/01
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
URLをクリックするだけでブラウザから参加が出来る、動作も軽いので参加したい時に早く参加ができる。シンプルですがチャットや画面共有など良く使う機能はあるので困ることが無い。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
WEB会議ツールの社内スタンダードです。コロナが開けても県外のお客様とのMTGはオンラインが主流なので無くてはなりません。また専用のアプリが不要なのでインストールされているかを気にする必要も無くて手軽に利用ができます。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/05/30
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Googleアカウントと連携できるため、Gmail/Googleカレンダーをメインにしていると同期がとり易く使いやすいツールだと思う。一方で、Googleをメインにしていない場合、少し手間取るかもしれない。例えば、ログイン時に音声が聞こえなかったりすることが稀にある。(携帯側の設定の問題の可能性あり)
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Googleアカウントと連携できるため、Googleをメインで使用している場合はとても使いやすいツール。画面共有の仕方もスマホでも分かり易いと感じた。
中東 亮介
導入推進者
株式会社岩建
/
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/05/25
3/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
ZOOMよりも簡単に使えるイメージ グーグルのアカウントさえあれば使用できるので 他社からGoogle Meetで打ち合わせが入ると 予定を入れてすぐに起動でき楽に使える。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
非接触、非対面での打ち合わせができ、またZOOMより設定などが簡単にできたイメージ 今後も使用者が増えるとより良い
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/05/19
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
利用していた際に、動作が止まったりカクツクことがあまりなかったです。リンクの提供でゲストとして入ることが可能なので、セキュリティ面はやや緩い印象です。また、オフィス365などとの連携も検討したい場合はteamsに一本化した方が使いやすいと思う。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
特定の会議システムしか利用できないなどあった際に導入した。アカウント持っていない方がいても、リンクを共有しておけば簡単に打ち合わせに参加することができる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/05/16
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
セミナー受講時に主催者側から指定されたWeb会議ツール。これまで使ったことが無かったが、導入から使用まで 大きな問題がなかった。回線の問題かもしれないが、音声に途切れがあった点、アカウント、表示名を柔軟に変更 することが出来なかった為、3評価とする。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
個人としてWeb会議に参加する必要があったのですがこれまで業務用アカウントとして法人での名義でしかWeb会議に参加したことが無かった為に困りました。 本ツールは個人のGoogleアカウントで簡単に導入、会議参加することが出来た為助かりました。 今後も使っていきたいと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/05/05
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
大手企業とオンラインMTGする際に利用することが多い印象を受けます。やはりセキュリティ面を考えるとGoogleが運営しているということもあり、一定数使うことがある。しかし、直感的な操作ではなく、ロジカル的な操作の印象をうける。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
大手企業などに『オンラインで打ち合わせをしましょう』というとzoomがセキュリティの面から使えないことが有ったり、ITに対して苦手意識を持つ人からはzoomだと断れることがあった。 セキュリティ面だとGoogleが運営するという点から許可を頂けることが多いし、ITが苦手な人でもGmailを使っている人であれば、抵抗感が薄れるのか許可して頂ける人もいるので、zoomが使えないときの砦のような形で使用させて頂いている。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/04/22
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ビデオ通話サービスの必要十分な機能が一通り揃っています。Googleアカウントさえあれば無料に利用可能なので、利用開始するまでのハードルは非常に低いです。外部の人とビデオ通話する必要がある場合、とりあえずGoogle Meetを使っておけば間違いはありません。 画質や音声があまりきれいでない点については気にする人がいるかと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
遠隔地にいる人とのコミュニケーションがスムーズになります。直接会う必要がなくなるため、移動費や会場費などの経費削減できます。テレワークによる業務効率がアップします。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2023/04/20
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Googleカレンダーで予定を入力すれば、会議設定と参加者への招待メール送信が同時にできるので、手間がかからない。通信環境にもよるが、音声や映像に問題はなく、画面共有なども簡単にできる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他のオンライン会議ツールも同じだと思うが、リモートワーク時や出張先からも簡単に打ち合わせができるようになった。海外拠点との会議もスムーズに行えるので、出張を大幅に減らすことができた。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/04/09
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
会議用のURLの発行がGoogleカレンダーと連携できるので予定登録と同時に発行ができるので便利。URLを先方にお送りした際も特に事前準備が不要なので断られるケースが少ない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
WEB会議が手間なくできる環境が出来ました。社内のMTGでも社外のMTGでもオンライン化しているので全社員で使いやすいMeetがあるおかげで開催が出来ています。URLも固定できるので定例の会議も事前に毎回お知らせする必要もないので便利です。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2023/04/04
3/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
参加者を限定する機能がメリットだと思いました。しかし、画面共有などの機能をつかうと、その会議内の音声が反射してキーキー音がなるのが一番のデメリットだと思いました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャットで詳しい内容をかくことができて、ホワイトボードなどで意見共有ができることが便利に感じました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/04/03
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
様々ならWEB会議ツールを使用してきましたが、その中でも最もお手軽感があります。面倒なインストールやログインも必要ないので、ワンクリックで手軽に始めることができて重宝しています。画面共有、特に動画の動作性が改善されれば満点です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
とにかく楽チンなので、面倒がなく、ストレスもないです。WEB会議の前に急なアップデートが必要になったり、ログインが必要になることもないので、シンプルに頭を真っ白にした状態で会議に臨めて、ストレスフリーです。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/03/29
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
全体的に標準的で使いやすい。無料版をしようしていると時間制限があるので、MicrosoftTeamsにおとり、ZOOMでいいかなとなっていたが、Teamsも無料版に制限が付いたので、ZOOMかGoogleMeetの2択になった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
オンラインミーティングが増えたので、これらのシステムは必須になってきた。10名程度で行う場合は無料版では出来ないが、1on1の場合は使い勝手はいい。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/03/21
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で使えるメリットなどは多く、特段困ったことはないのですが、他のWeb会議ツールに慣れてくるとどうしても見劣りしてしまう点は否めません。特に、通話品質の点が気になるので、、そこの改善に期待しております。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
無料で使えて平素利用しているGoogleカレンダーと簡単に連携できるので、緊急のWeb会議を使う際に便利です。全社リモートワークになった際に全員がWeb会議にスムーズに移行できた点は大きな効果でした。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/03/19
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
GoogleカレンダーやGmailと連携するので会議スケジュールの設定やリマインドといった会議開始までの流れが効率よくかつ便利です。また開始もブラウザから簡単にできるので起動が早くクイックに会議開始まで進むことができる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
WEB会議を行う上で一番簡単に設定ができるのでメイン利用しています。毎回の会議であればURLは同じで利用できるので案内を都度行う必要もない。重たいアプリケーションの立ち上げもないので開始ギリギリに起動をしてもすぐに入ることができるので準備時間が短くて助かっています。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/03/15
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
主催者のみアカウントを作成していれば会議URLの発行が可能で、参加者はアカウントもアプリのインストールもなしで手軽にブラウザからツールの起動ができるので参加者に負担が少ない。GmailやカレンダーなどGoogleアプリとの連携ができるので管理も効率良く可能になります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
GoogleWorkspace利用であれば別途の契約が必要無く利用ができるので追加の費用が不要でWEB会議環境を実施できるようになりました。他ツールに比べてURLをクリックするだけでクイックに会議が開始できるので使いやすく利用しています。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/02/25
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
GoogleWorkspaceを社内で利用しているので追加費用不応で全機能利用できる。GmailやGoogleカレンダーとの連携が便利で登録が簡単になりリマインドもあり参加忘れ防止になる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Googleアカウントを各自が所有しているので会議の招待や予定の調整をアカウントの情報を使えば確認を極力減らし効率よく会議の開催まで運ぶことができる。会議への参加もワンクリックで参加ができる手軽さなので事前準備の時間が短くて済みます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/02/21
3/5
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
オンラインミーティングツールの中でもGoogle Meetは無料で不自由なく使える簡易的なツールだと思います。ただ、映像や音声品質は他社の有料版よりは劣るかなといった感じです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
オンラインミーティングツールは色々利用していますが、Google Meetは社内でのメンバーとの軽いミーティングに利用しています。どのオンラインミーティングツールよりも簡単に始められるので、その点が気に入っています。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/02/17
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンボクシルが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Googleカレンダーを利用しているので、MTGのリマインドと会議URLもセットで確認ができるので忘れることが無い。また開始もワンクリックですぐに開始できるので煩わしい準備が少ない。初めて使った時でも操作に困らないくらい簡単な画面配置でした。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
アプリなどでは無いので立ち上がりの早さと設定の簡単さで他のツールだと会議開始のギリギリの時間での設定は焦ってしまうのですがMeetはすぐに終わるのですごく使いやすくなったと感じます。アプリもあるので移動中は携帯から参加などもでき手軽にMTGを開催できるようになりました。

Google Meetの概要

Google Meet
Google Meetは、無料でユーザー間のビデオコール、音声コール、メッセージのやりとりができる。ビジネス用ビデオ会議としても使用が可能。簡単にビデオコールができて、最大10名の参加者に対応。Google Docsやスクリーン共有などのツールも使える。
レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。

サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

プロが教える後悔しない選び方
WEB会議システム選び方ガイド_20240402.pptx.pdf
かんたん30秒!一括資料請求
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は是非ご掲載ください。※ 2024年3月時点